年末のご挨拶です。

こんにちは!こんばんは!

この間までぶどう販売で忙しくしていたと思っていたらはや12月。

あいかわらず時間が過ぎるのは早すぎますね。

体感ですが今年は割と寒く、部屋着の一張羅である短パンもそろそろ引退かなと思っております。

あとインフルエンザなど流行っているみたいですが皆さんは大丈夫ですかね?

お互い免疫力を高めて無事に年末とお正月と過ごしたいところ。

 

それはそうと農家って筋トレ好きなんですよ。害獣と戦う可能性があるので。

なので体づくりの為ぶどう以外でベンチプレス110kg上げる事を今年の裏目標として掲げていたのでいざ挑戦。

ベンチプレスでバーベルを胸まで下ろした写真

110kgのバーベルを持ち上げる前の写真

意外と余裕で上がりましたね。

ぶどうを食べるとね人間ってパワーアップするんですわ(嘘)

 

畑に机とコンロをセッティングした写真

という事で目標達成と今年のぶどう作りの反省を兼ねて畑にモツ鍋を嗜みに。

出来上がったモツ鍋の写真

このモツ鍋の様子はInstagramの動画で見れますのでご興味のある方はぜひぜひ。

https://www.instagram.com/reel/DEI82wSTGe5/?igsh=cTQ0aXg4N3h3ZzVn

 

そして今年のぶどうですが新入りが出てきて生産者である自分も作っていてかなり楽しく、そして収穫期まで楽しみでしたよ。

特にそれぞれシャインマスカットを親にもつ赤ぶどう『スカーレット』『ヴァイオレットキング』は非常に甘い風味が口に広がりめっちゃ美味しかったです。

あとは黒いシャインマスカットの『マスカットノワール』も少し販売できました。

マスカットノワールはまだまだ小粒ですがこれから木の成長とともに大きくなっていくはずなので楽しみです。

これらはまだ数量が少ないのですがこれから増えていきますので直売所で見つけた時はぜひぜひ手に取っていただければ😊

試食もガンガンしちゃって下さい(笑)

そして今後も色々な品種が増えていく予定(約50品種)ですので楽しみにしてもらえたら嬉しいです。

ホンマぶどうってものすごい数がありますね(笑)

直売所に来ていただけたお客様は気に入った品種ありましたか?😆

 

反省点はやはり灌水が全く追いつかなくなった事でベリーAがシワシワになり、数量が極端に少なくなってしまった事です。

近年、手のかかるベリーAを生産する農家さんは少なくなってきたので貴重だったのですが申し訳ない結果に…

毎年明石や播磨のふぁーみんshopに出荷していたのですがそれも叶わず😓

露地栽培ですので天候に左右されやすいですがもう少しマメに灌水したいと思います。

 

それと来年以降は前から興味のあった加工品にも挑戦したいと思いますよ。

せっっかくの品種の多さですのでそれを活かして加工品にも取り組みたいと思います。

一応色々アイデアはあるのでもし協力していただけるカフェや業者さんが居られればぜひご連絡ください。

 

今年も本当にたくさんのお客様に支えていただけて、無事に年末を迎えることができました。

自分が就農して12年目、栽培の仕方も研究して色々変わりました。

これからもより良く変化し加西市のぶどうを楽しんでもらえるよう努力していきますので変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

ではではまた来年😊

 

 

耕転している様子の写真

仮植えをし、肥料を撒きまくっておじさん達と釣り

こんにちは!こんばんは!

前回の更新からはや3ヶ月。

まぁあれですわ…色々ありますよね。

ざっくり言いつつ、世間一般的な表現としたらいわゆるサボったと表現されるアレです…

というかネタがないんですよねー。田舎の農民ではなかなか事件が起きんのですよ。

水谷豊が羨ましい。

自分なんぞ犯人ではなくせいぜいカマキリを見つけて捕らえるぐらい、

道端にいるカマキリ

おやおや目が合いましたね。

こちらをみてくるカマキリ

カマキリを捕まえた写真

 

それはさておき細かなトピックはありまして、1つは期待の新品種の『天狼』が届きました。

もう1つは昨年から取り組んでいる有機栽培の為に肥料を撒きましたよ。

その様子などを詳しく。

 

超大粒になる(予定)の天狼が届きました。

北斗の拳の天狼のリュウガの画像

北斗の拳のリュウガって知ってますかね?

軽く解説しますと、主人公ケンシロウの恋人で物語の最重要人物であるユリア。その実兄という美味しいポジションの男前といういけすかない奴でしたが物語に必要だったかわからない(何がしたかったかわからない)動きをし、視聴者の思考を置き去りにして生涯を終えるキャラクターです。

そのリョウガの二つ名が『天狼』なんですよね。

 

…まぁぶどうの天狼とは関係ないですけど。

 

そんなこんなで苗木が届いたので仮植えをして来春まで保管です。

今回は助っ人2年目『イケダ』が仮植えをしてくれました。

苗木『天狼』の写真

 

そして仮植えについては過去にインスタグラムで動画を作っているので参考にしていただければ。

https://www.instagram.com/reel/Cz6OcJtvPss/?igsh=MTF0ZW5kbmVzOHVuYg==

という事で『イケダ』に仮植え体験をしていただきます。

 

実習開始

髙橋農園の理念は

・Trust your muscles(自分の筋肉を信じろ)

・Don’t think, feel(考えるな、感じろ)

・脳筋

です。

なのでイケダにも愛車の軽トラ『ザク』に自らの手で古風な穴掘りグッズを積載していただきます。

穴掘りの道具を軽トラにのせるイケダ

20ℓタンクの水を軽トラに乗せるイケダ

 

次に私の得意とする穴掘りを伝授。

苗木を仮植えする大事な穴です。

スコップで穴掘りをするイケダ

経営理念に沿って『小手先のテクニックはいらない。何も考えず穴を掘るのだ』と助言します。

だって影山ヒロノブ先生もドラゴンボールの名曲CHA-LA HEAD-CHA-Lにて『頭空っぽの方が夢詰め込める』っておっしゃってるじゃないですか。

仮植えが終わったイケダの写真

そして仮植え完了。作業を終えたイケダの佇まいもどこか強者感が出ています。

お疲れさま!

報酬のどら焼きをもらうイケダの写真

それでは報酬の糖質です。やはり筋肉には糖質が1番ですな。

そんな仮植えの奮闘記も動画にしていますのでぜひ見てみてくださいね。

https://www.instagram.com/reel/DCv8ieITcGz/?igsh=MW95bmxqcGR5cHJ5OA==

ちなみに天狼は一粒重が最大36gにもなるジャンボ」葡萄です。

天狼の写真

おそらくゴルフボールぐらいですかね。贈り物にも最適ですし生産者としてはどんな見た目かすごく楽しみです。

 

 

大量の肥料を撒くのですよ。

大量の肥料が大和肥料(株)さんから納品されました。

合計2.6t。他の肥料と合わせると3tの肥料を撒きます。

袋に入った大量の肥料の写真

 

感覚で肥料は撒きません。

ちなみに髙橋農園では毎年土壌検査をし、その検査結果をベースにして有機肥料を大和肥料さんに作成してもらっています。

https://www.instagram.com/reel/DA8uodXAegw/?igsh=aGY1amM3Njlvb2xm

 

土壌検査の結果

そしてこちらは土壌菌相分布の結果。

菌層分布の結果

この土壌検査をしていただいた茨城県つくば市の川田研究所と、肥料会社である大和肥料の担当者と3者で会議をし肥料の量などを決めていくという流れになっています。

さらに会議で土壌の事や肥料のバランスの事など専門の職員さんに教えていただけるので毎年勉強になっていますよ。

大和肥料で作ってもらった有機肥料

ちなみに良いように言えばすんげえ鰹節の匂いがします。

良いように言えば。

 

いよいよ肥料を撒きます

当然経営理念に沿って手で肥料を撒きます。

肥料を撒いている様子の写真

そもそもですよ、農業の世界では40歳なんぞ若手中のWAKATE。

そりゃ世の中には肥料を散布する機械もありますが、『元気なうちは身体を使っってカロリー消費していこうぜ』という感じですよ。

つっ、強がっているわけではない。

肥料を運んでいる様子の写真

肥料を運ぶのを肉体労働と捉えず、デッドリフトやベントオーバーロウといった筋トレ種目と思えばよいわけで。

肥料が全部で3tだから荷物を下ろすときに3t+積み込むのに3t、計6t自らの肉体で持ち上げているわけですよ。

そして6tという重さは皆さんご存知でしょうか?あのアフリカ象さんの重さなんです。

つまりあの陸上最強生物(たまに耳で空を飛ぶらしい)として我が物顔で闊歩している奴らに一矢報いることができるという事なんですよ。

象の写真

知らんけど。

 

さらに乳酸菌で土壌のバランスを

あとは有機肥料だけではなく土壌菌のバランスを整えるために緑肥や窒素、乳酸菌を混ぜた肥料も撒きます。

硫安と乳酸菌とライ麦を混ぜた肥料

土壌菌が増えれば有機物の分解が促されて栄養分の豊富な土壌ができますし、病気にも強くなります。

ちなみに病気に関しては果樹では恩恵が少ないかもですが、もし家庭菜園などされている方は連作障害の防止にもなるしそのあたりを意識して栽培してみるのもいいかもしれないですね。

そんな肥料散布の様子はこちらから。

https://www.instagram.com/reel/DDjzMusztWe/?igsh=MW40YW9mc3N5cGtjNw==

 

こういった感じで着々と来年に向けて準備を進めているところ。

あとはアライグマ等の獣害対策もしなければなという感じですね。

冬場はそこまで作業に追い込まれているわけではないので、本来の性格通りぼちぼちとやっていこうと思います。

ではではまた次回。

 

ご案内です。

シャインマスカットでフルーツサンドを作りました。暇な時にでも見てみて下さいね。

https://www.instagram.com/reel/DATm7o0A8gJ/?igsh=ejJudmV3ejZ2d200

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

 

ぶどうと関係ない話し。

初老のおっさん達と高齢のいや、恒例の釣りに行ってきましたよ。

つまり弱った運動神経と関節VS海のスプリンターってわけですわ。

釣りの仕掛けを準備する様子の写真

明け方の冷え込む時間帯から釣りの準備。おじさんたちはキャッキャ言いつつ、この雑談の時間も中々の良きです。

朝焼けの中出航する様子の写真

そして出航。もう半日くらい陸には戻れません。自分は船酔いが激しいためアネロンがぶ飲みのジャンキーな状態。

 

穏やかな朝焼けの中でスタート、目標は鰤。ツバス(イナダ)はもう嫌だ。

と言いつつやはり釣れてしまったツバスさん。

釣れたツバスの写真

まぁボウズ(釣果なし)を回避と思えば良しとしよう。このグループで釣りをした場合ボウズはそれはもう酷い扱いを受けるのですよ。

船の上で飲むビールの写真

安心からの一杯。

ハイボールを飲んでいる写真

そしてぶどうを手伝ってもらったもぐら隊長も釣れたので勝利の一杯。

ええ顔しとります。

 

大物の予感で笑顔になっている写真

さらに横浜から参戦のKAWAMURAくん、鰤か⁉︎大物!とさんざん期待さしてからの

かわむら君が大物と思っていた小さなツバスの写真

ツバス…

ドヤ顔のかわむら君の写真

からのドヤ顔。手に負えません。

 

その後、釣果といえば結局ツバスが40匹ほどという悲しい結果に。瀬戸内海に鰤はおるんかいな…

とはいえみんなでわちゃわちゃしながら楽しく釣りができました。

帰って皆でツバスを食べましたが、ウゥーん…臭うし脂がのってねぇ。

どなたか天然のツバスの美味しい食べ方を教えてください。

 

釣れた小さいマグロの写真

ちなみにグロくて見せられませんが私は小さいマグロ釣りました。(もちろんリリースしましたよ)

 

 

アイキャッチ画像

2024年販売終了のお知らせ🍇

こんにちは、こんばんは!

昨日の9月14日で今年の販売も終了してしまいました。

思っていた以上に早く出荷が終わってしまいましたがおそらく7月末〜8月の猛暑が原因かと。

というか8月はその猛暑に加えて全く雨が降らなかったですもんね、畑に灌水設備あってよかったですよ。

それでなんとか水分不足のシワシワぶどうを作らずに凌いだようなもんです。

 

 

話は変わりまして今年もありがたい事にたくさんのお客様に来ていただけて本当に良かったですよ。

毎年来ていただけるお客様やSNSを見て来店されたお客様、たまたま来店されたお客様などなど10年以上販売をしているとほんの少しだけ見分けれるようになりました。

そういったなんとなくの気づきや新しい出会い、毎年のやりとりというのも孤独な農作業と違った販売業の楽しみでもあります。

今年から出荷が増えてきた『BKシードレス』というぶどうですが、この品種もそういったやりとりから増産を決めた品種なのですよ。

お話ししたお客様の反応がすこぶる好評価で、基本的には『たくさんの品種を少しづつ』をテーマに運営していましたが反応を見るに多くあった方が喜んでもらえるんじゃないかと3年前に大量に苗木を購入しました。

緑系のぶどうと黒ぶどうのBKシードレスの組み合わせは色合いも綺麗で贈り物にもぴったりですので来年はぜひ。

 

あと公式LINEやInstagramのDMなどで感想を送ってくださってありがとうございました!!

『美味しかった』など色々な感想を見させていただいて、自分は毎日収穫して大量にぶどうを扱いますがお客様からすれば家族の話題になったり1年間楽しみに待った物だったりと、ぶどうは特別なもので…

そういった感想を見るともちろん嬉しかったのですが1番は安心というかホッとしました😂

 

来年は『マイハート』『天晴』など新しい品種も販売予定です。

そういった珍し品種でぶどうに興味を持っていただけたら自分としては嬉しいですね🍇

 

最後になりましたが今年も本当にありがとうございました!!

そしてお世話になりました!

今年も色々反省点はありますが、それらを改善し来年はより良いぶどうを出荷できればなと思います。

また来年も元気にぶどう買いに来て下さいね!

ではではまた次回。

 

4月の誘引作業逆光の写真 畑でボンボンベットを敷いて昼寝の写真 追肥している写真 夕方のぶどう畑 直売書の作業場の写真 粒が大きくなりかけのシャインマスカット 直売所の正面風景 瀬戸ジャイアンツの写真 夕方の直売場 ブラックビートの写真

髙橋農園 髙橋良知

 

魔女の宅急便風のクーポン告知画像

ええ感じのお得情報がありますよ🍇そしてネタ切れで啜る。

こんにちは、こんばんは!

19日から連休をいただいてもうすでに8月も終わりの時期ですね。

そろそろ髙橋農園の取り扱い品種も販売終了が目立ってきました。

髙橋農園の取り扱い品種のリスト。販売終了品種には赤線

とは言うものの本来これからがぶどうの時期と言いますか、ので割とマニアックな品種も多々ありますよ。

そういった品種の紹介はこのブログやSNSを活用して報告していければなと思います。

人気のシャインマスカットも少しづつ店頭に出しております。

今は熟した分を少量づつ店出ししていますので予約不可ですが、また9月に入れば予約販売も出来ますのでよろしくお願いします。

あとInstagramのフォローや公式LINEの友達追加で5%の割引、公式LINEでスタンプカードなどのお得情報もありますので是非チェックをしてみて下さいね。

公式LINEスタンプカードの宣伝画像。前面にアクリル板にQRコードを印刷した

 

 

個人的にオススメなやつ

イチオシはBKシードレスですかね。

ベリーA×巨峰で甘さや風味、適度な酸味は親譲りの定番の味です。

さらにシードレスの名前の通り種無し品種ですので小さいお子様へのお土産にもピッタリですよ。

そして色が深い黒なので緑のぶどうとセットで合わせると上品な色合いで贈り物にちょうど良いと思います。

BKシードレスの写真

 

もう一つは雄宝ですね。

雄宝の写真

写真のように粒がかなり大きく、インパクトがあるのでこれまた贈り物にしてもらえたらかなり印象深いと思います。

粒が大きいぶん果汁も多く爽やかな甘味で大変食べやすいぶどうとなっております。

味はあっさりほんのり甘く粒の大きさに伴って果汁も多くジューシーですよ。

✳️申し訳ありません。

雄宝は数が少ないので予約は承っておりません。

 

最後はかなり少量しかないのですがスカーレットです。

スカーレットの写真

ロザリオロッソ×シャインマスカットのいわば赤いシャインマスカットです。

味もかなり甘いので今後も期待ですね。

それと親のロザリオロッソもあるので食べ比べも面白いかもしれません。

あとマスカットノワールという黒いシャインマスカットもあるので3色勢揃いですよ。

 

 

アライグマとの戦いは続いとるのですよ

頑張って宣伝したものの今のところアライグマの逆襲にあっておりまして…

アライグマに荒らされて畑に散らばっているぶどう袋の写真

皆さんにお届けできるのもアライグマ次第となっておる状況です。草生えます。

ちなみに草生えるは笑っちまうという意味です。

電柵もガッチガチにしたのにどっから入るんですかね、奴らは。

畑の近くに現れたアライグマの写真

あっ…目が合いましたね。

 

ここ3年ぐらい食われては対策しを繰り返す不毛な戦いを強いられているのが何ともですわ…聖闘士星矢でいうワンサウザンドウォーズ(千日戦争)ですよ。

ちなみに千日戦争は黄金聖闘士が戦った時の膠着状態のことです。

 

とにもかくも髙橋農園の売りはマニアックな品種も取り揃えている事なのでお近くに寄られた時は見に来てみてくださいね!

できるだけInstagramのストーリーにその日の販売品種を投稿していますので是非フォローご活用してみて下さい!

ではではまた次回。

 

ご案内です

ぶどうの宣伝動画です。暇な時にでも見てみて下さいね。

https://www.instagram.com/reel/C-aF8OyArFE/?igsh=MWNicHFsbWxiMzdlMA==

https://www.instagram.com/reel/C-_s7oOAHc-/?igsh=MW1paGVoNzR3cmFlbQ==

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

 

ぶどうと関係ない話し

まあネタ切れですよね。

そらそうですよ、立ち位置としては人生のモブキャラ。

そんな毎回事件は起こらんのです。

って事でラーメンを食べに『うまかろ〜』さんに行きました。

うまかろ〜の駐車場。民家の一角

うまかろ〜の入り口、古い民家

もう店の佇まいが田舎のばーちゃん家ですわ。

このお店は1年ほど前に始めたそうですが、隠れ家的な立地とラーメン一杯550円というコスパが売りのラーメン屋さんです。

しかも絵に描いたように老夫婦が営んでいるという徹底ぶり。

この時点でグルメ漫画にでも出てきそうな展開、ともかくラーメンを食します。

うまかろ〜のラーメン。昔ながらの中華そば

麺を持ち上げた写真

完食した写真

これですよ。

これなんですよねー。

結局シンプルが1番ってことなんですよ、もうね自分は具が山盛りとか独自ルールのあるごちゃごちゃしたラーメンが苦手で😓

なのでこういった普通の醤油ラーメンがベスト、好みのど真ん中で良きですわ。

味はもう想像通り(いい意味で言ってます)。

よって失敗なんかないし1杯食べてもう満足、次回は何年か後に〜といったラーメンではなく足繁く通ってみたくなる1杯でしたね。

皆さんもお時間あれば是非是非。

https://maps.app.goo.gl/LperK3foNkTLtuK8A?g_st=com.google.maps.preview.copy

 

 

シャインマスカットのアイキャッチ画像

いよいよ販売間近🍇 アライグマ…テメーらの血は何色だ🦝

こんにちは、こんばんは!

長い長い梅雨も抜けて暑さ真っ盛りですね💦

極端なんですよね、天気ってやつは。たまには雨降らせって〜話しですわ。

 

やっとこさブドウ作りの工程を全て終え、天気を見つつバケーションと思っていたのですがアライグマの登場で1日で終了となりました。

アライグマに全部食べられたぶどうの写真。

近年はアライグマや猪など獣害が酷いことになってきましたね。

そういや世の中にはロボモアなる畑の雑草を刈るルンバのようなマシンがあるのですよ。

こいつが夜中に走るとアライグマがびっくりして寄ってこないらしいのです。

いっそ草刈り機能はいらないので夜中に走り回るマシンを開発してもらえないでしょうか…ヤンマーさん、クボタさん、イセキさん。

8月5日販売のロゴが入ったぶどうの写真

アライグマとの攻防戦で告知が遅れたのですが、今年の販売は8月5日からです😁

よろしくお願い致します。

 

ぶどうの着色や成長が進んでます

2024年のベリーAの写真

ぶどうもかなり大きくなってきたり着色が進んで来ていますね。まだまだ黒くなったり赤くなったりするので楽しみですよ。

そして今年は推しのブラックビートの木が全て成木になったので割と増量して木にぶら下がっております。

2024年ブラックビートの写真

『ぶどうに飽きた農家でも美味しい』と言われる(髙橋農園調べ)品種ですのでぜひ見つけたら試食でも食べてみてくださいね!

髙橋果樹園では山ほど試食を食べてもらってかまわんですよ🤣

後はよく問い合わせいただくシャインマスカットですが9月の3週目ぐらいになりそうですね…

2024年シャインマスカットの写真

写真は7月31日撮影のシャインマスカットです。

シャインマスカットももはや果樹の定番になっていますね。

2024年マリオの写真

そんな中、このマリオがここ2年くらい人気なもよう。

シャインマスカットと違い甘酸っぱく甘過ぎないぶどうが好みのお客様の受け皿になっているようです。

8月の3〜4週目でお店に出すので見かけた際はぜひ😁

他にも数量が少なくかつ珍しさで言えば『銀嶺』や『翠星』も濃厚な甘さでオススメです😆

直売所では選ぶ楽しさもありますのでゆっくりしていってくださいね。

 

あぁ…アライグマさんね。

アライグマに綺麗に食べられたあづましずくの写真

はいはいそーですかと。今年もご苦労さんね。

こいつらのぶどうにお対する執念には感服します。

 

…5年目にして初めて20房つけたあづましずくと言うぶどう。

もうすでに残り3房となりました(7月31日現在)。

アライグマを最初に野に放ったやつをこの炎天下でこんこんと説教してやりたい気分です。

てかお前ら電柵してんのにどっから入ってくるねん💀

大きく電柵と柵の間が空いた箇所

て事で隙間が空き過ぎている箇所や角などの弱い部分を補強。

さらにとある情報筋の裏情報によると電柵が稼働する夜〜朝のタイミングを外して侵入しているそう。

ので電柵には日中からフル稼働で頑張ってもらう事に。

とりあえず様子見てこれで止まってくれればいいんですが😓

 

少し不穏な雰囲気ですが他は至って順調😁

8月5日からが楽しみです。今年は初めてスカーレット、ナガノパープルというぶどうが売り出せそうです🍇

少量ですが美味しいはずですので見かけた際はぜひ!!

暑い日が続きますが補水液などしっかり取って元気にぶどうを買いに来てくださいね。

あと公式LINEでクーポンやスタンプカードも発行されていますのでぜひご活用下さい☺️

ではではまた次回。

 

ご案内です

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

前鬼川の看板の写真

第三次アライグマ大戦の後、奈良県の前鬼川へ🦝

去年登山グループの方に教えてもらって今回一緒に行ってもらいました👍✨

と言うのもこの前鬼ブルーという水の青さは一度は生でみてみたくなる、そんな透明度なんですよ😁

アライグマで荒んだ心を前鬼ブルーで癒したいと思います。

て事で加古川から奈良県へほぼ徹夜状態で参戦。

朝は脳みそに栄養がいかずフラフラでしたが道の駅集合、1時間ほどかけ現地到着。

出発の集合写真 後ろ姿

準備完了後に沢登り開始🫡

思った以上に水が冷たい🥶💦

自分はまだ若い、ので『絶対ウェットスーツは着ないぞ』といった心構えでしたが早々に心が折れそう。

前鬼川の前半の写真、木漏れ日と小川

しかしさすがに真夏の沢登り、冷たくてもやはり天気と自然のコントラストで気持ちがいい😊

前鬼ブルーと言われている青色の山水

前鬼ブルーも自然の緑と相まって綺麗。

2段の滝と言われている10メートルが2段ある滝

二段滝に到着後に昼休憩☀️

撮影テクニックの問題でダイナミックさが伝わらないのが残念。

右下の人と比べて見てみてください😅

滑らかな岩場が続く写真

二段滝を越えると壮大なナメが広がります。

以外と滑らん感じ、沢靴ありがたし。

小さい滝を登る

その後グループの方の助けもあり難所を超え無事にゴール👍

遠征して来てよかった😆

最後、前鬼川をバックに集合写真

初心者には危険な場所かもしれませんがツアーなどあれば是非いってみてくださいね。

次回あれば

•スリング

•しっかりしたカラビナ

•ウェットスーツ

を用意する。

ロープの結び方を覚える

そして着替えを持っていく

をテーマに挑もうと思います🫡

 

 

 

6月25日ブログのアイキャッチ画像

摘粒マシンとして生きていきます。袋もかけます。

こんにちは、こんばんは。

梅雨ですね。今年は例年よりも遅い梅雨入りとのことですが、ぶどうの方はかなり成長が早い💦

余分な粒を落とさずに成長期に入ると色々弊害があるのでマッハで摘粒作業をしている感じですね。

そして心の無いマシーンのように毎日朝から晩までぶどうの粒と向き合っていますよ。

そんな感じで毎日ぶどうの粒を間引いていると心が死んでいきますが、急遽助っ人が来てくれたのでかなり助かりました!

そんな摘粒と袋かけの様子をブログにしましたよ。

 

摘粒していくんやで。

ついにこの時がきましたよねー。

摘粒は余分な粒を間引いてぶどうの形を作っていく作業の事なのですが、こいつがまぁ時間との勝負というかなんというかな訳で。

肥大期に余計な粒はついていて欲しくないし、大きくなると粒がひしめき合ってハサミが通らなくなり形が悪くなったり、

摘粒前につぐが大きくなりすぎて押し合い茎か裂けてしまったぶどうの写真

この写真のように茎が裂けたりするんですよね。

こうなるとよろしくないので出来れば6月中に終わるように急いで切っていきます。

BKシードレスの摘粒前の写真

写真はBKシードレスというぶどうです。摘粒前のもさっり状態です。

粒の大きさを予測して粒を落としていきますよ。

摘粒後の写真

完成!!こいつはまだ他のブドウに比べて摘粒しやすくて楽です。

粒が大量についたぶどうの写真

ひどいやつはこんな感じでびっしり粒がつきますからね…みた瞬間に発狂しますよ。

という事でこの6月の3週目〜4週目にかけてがブドウ作りの山場の1つですね。

なので加西の山の中、エドワードシザーハンズのようにぼっちでシャカシャカとハサミ作業しときます。

シザーハンズの写真

 

ぶどうに袋をかけますよ

前談の摘粒作業が終われば袋かけをしていきますよ。

せっかく作ったブドウを丸裸で晒しておく必要もなし、予防のために袋をかけていきます。

もう何も考えなくていいんですよ、ひたすらぶどうに袋をつけていくだけ。

必要な物は精神力のみ。

って事で屈強な助っ人を召喚しました。

袋がけの助っ人2人の写真

友人の『MOGURA隊長』と同じぶどう農家の『不死身のSUGIMOTO』

そして3人体制でダッシュで作業していきます。

袋がけが終わった後の助っ人2人の写真

やはり3人体制やとめちゃくちゃ早い。約25a分が6時間ほどで終わりました。

こうやって手伝ってもらえるのはありがたい事ですよ。

みたらし団子をあげている写真

お礼にみたらし団子あげました。

ゴールデンカムイのオマージュでSUGIMOTO君に団子で不死身と書いてもらいましたがタレの粘り気が強すぎて動画のネタにはなりませんでしたねー。

 

たまゑとぴろしの成長記

こやつらも例に漏れず成長の早いコト…

やはり2回目のジベレリン処理をすると急速に成長しやがります。

摘粒をしているたまゑ

6月14日のたまゑさん

摘粒をしているぴろし

そしてぴろし、ピントが合っていませんね。

2人ともええ感じの大きさなので摘粒していきます。

その後1週間過ぎた6月22日の二方ですね。

成長して粒が2センチほどになったたまゑ

たまゑさんは2粒ほど大きな粒があり不揃いですがそのままにしておきましたね。

JAなどに出荷するには規格があり粒の不揃いは減点ですが、自分みたいな直売の場合は不揃いも大事な個性なので。

粒が2センチほどに成長したぴろし

対してぴろしは割と粒が揃っており無難に育っておりますよ。なかなか堅実な生活を送っておられるようです。

袋に入れられるたまゑ

そして6月22日、無事袋に収まりました。あとは8月の半ばぐらいまで待ちです。

どんな感じに育っているか楽しみですね。

それよりどうやって販売しよ…自分で食べるか…。

 

ご案内です

髙橋農園の作業日記を動画にしました。暇な時や虚無ってる時にでもぜひ。

https://www.instagram.com/reel/C8hRXlXvAfz/?igsh=dW94bDk1dmRtZzZp

 

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

懲りずにグルメネタに逃げますよね、しかも2ヶ月ほど前の。

トリマルシェの入り口にある鶏の象

今回は兵庫県 多可町の『TORI MARCHE』さん。

お店の面構えも違います。

ここは加美区の自慢、『播州地卵』使用のたまごかけご飯が食べられるお店ですよ。

しかもたまごかけご飯はメレンゲなど含めて3種類あります。

ハンバーグセット全体の写真

そして自分はメレンゲ仕様のTKGと播州百日どりのハンバーグのセットを。

ハンバーグセットの播州百日どりハンバーグの写真

食べるのに集中しすぎて写真は撮り忘れましたよねー。まぁこれが今までブログのネタにならなかった理由なのですが。

メレンゲの卵かけご飯の写真

肝心の味は卵がめちゃくちゃ濃厚で美味しかったです。さらに卵をカラスミ仕立てにした『タマスミ』をパルメザンチーズみたいにふりかけて濃さが倍々ゲームですわ。

非常に満足でした🥚

近くにかさがた温泉もあるしドライブがてらぜひぜひ行ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な作業が目まぐるしくてラーメン食べる

こんにちは、こんばんは。

最近は昼間でも風があって涼しいなーと思いつつも、ここ2、3日はもうムッとするぐらい暑いですよね。

そしてもう顔面や腕は真っ黒になってしまいました。そういえば自分が20代の時はメンズエッグなる雑誌に出てくるような黒くて爪が長い方々がおられましたけど今は絶滅してしまったんですかね?

まあチャラチャラしててもブドウは栽培出来ないのでシンシに向き合おうと思います。

黒くなるならブドウだけにしておくれ…

 

無核化や肥大化のためにジベレリン処理

ブドウには元々タネ無し品種もあるものの多くはタネあり品種なんですよ。

種ありの方が甘くて美味しいのですが、一般的に食べやすい種無しの方が人気であり主流ですよね。

当然、好きな言葉は『迎合』『イエスマン』の私も例に漏れず大きな潮流に流される笹舟のようにジベレリン処理をし無核化していきます。

ぶどう瀬戸ジャイアンツのジベレリン処理前の写真

そして写真は瀬戸ジャイアンツの1回目のジベレリン処理。

一応セオリーとしては花が満開の時にジベレリン液に浸すと種がなくなり、それから約2週間後にもう一度浸すと粒が大きくなると言われていますね。

瀬戸ジャイアンツをジベレリン処理している写真

気泡があると失敗するのでかき混ぜるように浸します。

この時期に被るのが加西市名産ベリーAの2回目のジベレリン処理。

粒が大豆ぐらいになっていますね。

べりーAをらくらくカップでジベレリン処理している写真

自称らくらくカップ??なるもので粒に液をかけていきます。

ポイントはすぐ乾く昼間に作業する事ですね。

といった感じで、このジベレリン処理さえ終わらせれば作業も多岐に渡らずに一本化する予定。今が耐え時なのでなんとか頑張ります。

 

今年は追肥を試みてみる

今年は色々肥料のメーカーさんや農機具メーカーさんに勉強させていただいて追肥を施す事に。

大和肥料の肥料の写真

まぁ葉面散布などはしていましたが吸収率の高い根からの吸収も意識してきちんと土壌にも施工してみようと。

肥料を撒くために一輪車に入れている写真

って事でタイミングとしてはちょっと遅かったかもですけど海藻を発酵させた100%有機肥料を撒きましたよ。

肥料をてまきしている写真

スーパー腰が痛い。

これで劇的に変化するなど微塵も思っていないですが、それでも楽しみに待って下さってるお客様もおられるので毎年こういった微々たる変化や努力も大事と言うことで。

 

たまゑとぴろしの成長期②

前回は最終が5月20日の報告でしたね。

写真はは9日後の5月29日のたまゑとぴろしです。

たまゑ

5月29日のたまえのい写真

ぴろし

5月29日のぴろしの写真

どちらも9日間の間に粒が直径5ミリぐらいに成長していますね。

まぁかなりの成長期ですわ。まるでキノコを食ったマリオやんけ。

失礼。やはり3月末から休み無しなので疲れが溜まってますね。

文章が乱れがちです。

そして8日後の6月6日のたまゑとぴろし。

たまゑ

6月6日の給の写真

ぴろし

6月6日のぴろしの写真

どちらも約1週間で直径が7〜8ミリに成長、ガンガンでかくなっていきます。

何年筋トレしてもでかくならない自分としましては羨ましい限り。マウントを取られているようで複雑な気分です。

この時点で2回目のジベレリイン処理をして肥大を促します。

後は余分な粒を切り落として終了といった感じです。

その様子はまた動画にする予定ですのでぜひ見てみてくださいね!

 

6月に入って多岐にわたっていた作業も2回目のジベレリン処理と余分な粒を切り落とす摘粒作業のみと収束してきましたね。

ただここからがブドウ作りの本番。

去年はこのタイミングで腰を痛めてえらい目にあったんで今年は慎重に進めていきたいと思います。

皆さんも梅雨が始まって、そして明ければ海とか山でキャッキャする夏がきますね。

職業柄、自分の人生で夏のイベントを楽しむ事はなくなりましたがそれでも、そんな夏の風物詩に高橋農園のブドウを楽しんでもらえたらありがたいなと…🙇‍♂️

ぜひ直売所に遊びにきてくださいね!

ではではまた次回。

 

ご案内です

髙橋農園の作業日記を動画にしました。暇な時や虚無ってる時にでもぜひ。

https://www.instagram.com/reel/C7_UY6Fv1_u/?igsh=Z2ZjcmV5cDRkZ2Jp

 

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

毎度ですがネタ切れっす。畑と家の往復だけやしそらそうですよね。

以前は筋トレネタで逃げていましたが、おじさんのトレーニングネタももうきついので最近はグルメネタに逃げております。

と言うことでラーメン大好き髙橋さんは朝からラーメンを食べに。

朝からラーメン食べたら1日でカロリー消費するのでチャラです(嘘)

って事で最近Googleマップで発見した加東市の『麺やれいり-玲凛‐』さんへ。

麺やれいりんの入り口前の写真

ここのお店は営業時間が特殊で朝6:00〜8:30、11:00〜15:00で夜営業は無しといった感じです。

麺やれいりんの中華そばBLACKと白ごはんの写真

いい…うまそうです。(ちなみにご飯は+250円で食べ放題)

少し挑発的ですが自分の好みのお店やラーメンは

中華で出されてそうなシンプルな醤油や味噌ラーメン

店の面倒くさいルールがない

背脂やニンニクでゴリ押ししていない。

この3つが最重要なわけですよ。

このお店は全て兼ね備えているので100点ですわ。

ラーメンの麺を摘み上げた写真

さらにラーメン2種類と白飯のみというシンプルさもさらに良きなわけで。

ラーメンを完食した写真

完食です。味は濃いめの播州ラーメンといった感じですかね。シンプルで良い意味でざ・醤油ラーメンといった味です。

かなり人気店みたいですが良ければぜひぜひ。

https://www.instagram.com/menya_reiri?igsh=YnNlNHlwb2Yxb25o

 

 

 

 

 

整房作業のアイキャッチ画像

たまゑとぴろしの調子とネタがなくなったので駄文を セーラームーンを添えて

こんにちは、こんばんは。

5月に入ってめっちゃ暑くなるやんと思いきや意外と涼しかったりしますね。

明け方なんぞ割と寒いですよ。

そんな中ぶどうは品種によっては花が咲き始めて早ければぼちぼち1回めのジベレリン処理をしなければな〜といった感じです。

この時期は誘引や整房といった作業と重なってわちゃわちゃしてくるんですよね。

こうなると髙橋さんはけっこう心身ともにめっちゃ焦って落ち着きをなくしてきます…

ぶどう畑にボンボンベッドを敷いてくつろいでいる写真

 

…とりあえず直近の様子と新企画のたまゑさんとぴろしの成長記録などを。

 

直近の進捗具合です

ぶどうの木の枝が伸びた様子の写真

5月に入るとぶどうの木もモッサリしてきますね。

このまま放置してもやはりアレというか世間体というか。

やはり一般的に髭や髪の毛がボーボーで外に突っ立たれてもちょっと…って思いますよね。

ので管理人として誘引して整えてあげます。

本当は自分で整えて欲しいんですけどね。困ったやつですわ。

ぶどうの木の枝を誘引線に止めている写真

意外とこの作業は気を使いますね、無理に力を加えるとすぐに折れてしまいます。

そうなるとぶどうが出来ないし枝の数も減るのでよろしくないのですよ。

ぶどう栽培11年の誇りを捨て『もうちょっと捻って大丈夫でしょうか?』『こっちに止めて大丈夫でしょうか?』とお伺いを奉りながら進めていきます。

余計な花芽を間引く前の写真

誘引と並行で整房もしていきますよ。

写真のたわしみたいな花芽を

余分な花芽をとった後の比較写真

こんな感じで成形していきます。

これも力を入れすぎるとポキっといっちゃうしなかなか気を使いますね。

品種によって花芽の下をちぎるとか、後々の作業が楽になるように1部をとったりとか各々やり方が違ってきます。

そういうのを研究するのもまた楽しいですね😃

 

とまあ写真5月初めですのでこの時からはまた畑の様子もガラッと変わっているのですがそれはまた次回という事で👍

 

たまゑとぴろしの成長記

前回からの新企画がどのように変化していくのかをお伝えするために立てたこの企画。

ブログの慢性的なネタ不足に陥っている自分にもありがたい企画なのですよ。

って事で最近の彼らの写真です。

枝が成長したたまゑの写真

5月9日のたまゑさんですね。

前回よりさらに伸びて約60センチに成長しました。トラブルもなくスクスク育っております。

花芽もでかくなってイカツイ…おそらく体育会系の活発なキャラです。

成長したぶどうの枝ぴろしの写真

そして同じく5月9日のぴろし、こちらも同じく約60センチと順調です。

たまゑより若干花芽が小さいですが全く問題なし。

おそらく文系のおとなしい系のキャラですね。

 

お二人とも葉も分厚く青々して養分の不足等は無さそうでよかったです。

成長して整房したたまゑの写真

そして5月20日のたまゑ、整房も終わってもうすっかり成人間近。

よくみると上部の花が咲いていますね、あと2〜3日で満開になりそうです。

成長し花が咲いたぴろしの写真

同じ日のぴろし、たまゑとは対照的にもうほぼ満開、無事に大人の仲間入りです。

リアルな話しを言ってしまうとあまり同じ木で枝や花芽の成長に差が出ないように芽かき(芽の選別)をするのですが、どうしても個体差が出てきてしまいますね😅

お二人とも順調そのものですので今後が楽しみです。

ちなみに2人がダメになった時の影武者、しのぶとノブナガも待機しているのでご容赦お願いいたします。

 

5月下旬からはジベレリン処理や枝の管理、摘粒など色々作業がありますのでまた紹介できればと。

これから夏が始まって本格的な暑さがきますね。皆様も外に出る時は水分補給と暑さ対策をしっかりとして気をつけてくださいね。

ではではまた次回。

 

ご案内です

髙橋農園の作業日記を動画にしました。暇な時や虚無ってる時にでもぜひ。

https://www.instagram.com/reel/C6tksAdvLWk/?igsh=MW96OG03MWV5cHo3

https://www.instagram.com/reel/C7MG_QDPeLJ/?igsh=MXZxOGp5NGkyM3V5NQ==

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

もうアレですよね。完全にネタ切れです。

そら畑と家の往復しかしていないのでこうなりますわなー。

どうしようと考えたすえ、1ヶ月以上前のネタストックを解放する事に。

 

3月末ごろですかね〜、軽登山を兼ねて須磨浦公園に行って来たんですよね。

須磨浦回転展望閣の入り口の写真

この須磨浦回転展望閣にレトロゲームコーナーがあって以前から気になっていたんですよ。

昔のレースゲームで遊んでいる写真

早速レトロレースゲームで遊んでみました。

2台並んでいるものの1台は永遠に修理中っぽいので単独プレイ。

操作が激ムズでなかなか歯応えがあり面白い🤣

他にもガンシューティングやインベーダー、ピンボールなど色々懐かしゲームがあって堪能しました。

ボロボロのセーラームーンのアトラクションの写真

 

ゲーセンを後にして旗振山の旗振茶屋にて山ごはんですよ。

メスティンでパスタを作っている写真

バーナーを使ってOKとの事なのでパスタを作ることに、初めてメスティンを使うので慎重になりますよね。

ちなみに本来はペペロンチーノを作る予定が具材を忘れたのでパスタのコンソメ煮になりました…素直に悲しすぎでしたね。

完成したホットサンドとパスタの写真

完成!炭水化物祭りです。

だがしかし、ハイキングや軽登山などはこれぐらいの方がエネルギーになって良いのですよ。

須磨浦公園 鉢伏山からの海が見える景色の写真

景色を眺めながら食べるのもまた良し!

帰りは車で10分ほど走った所にあるSPA専太平の湯♨️で汗を流しました。

軽く運動して、美味しいもの食べて銭湯入ってなかなか良い1日でしたね😂

須磨浦公園はBBQセットの貸し出しもしてるしロープウェイもあるしでお出かけスポットとしておススメですのでぜひぜひ。

 

須磨浦山公園

https://www.sumaura-yuen.jp/

 

SPA専太平の湯

https://www.sentou.co.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観察用の芽の写真『たまゑ』ブログのキャプチャ画像

宣伝したくもあるが芽かきとか色々やん

こんにちは、こんばんは。

世間の皆様はいわゆるGWというやつですね。

でもぶどう農家には全くもって関係のない話し、新入社員の方々は社会人になってからの初長期休暇。

そして休み明けがしんどくなってしまう模様。

我々にはそんなそんな苦痛はありません、ビバ農家。

あっ…体に苦痛はありますよ。

 

最近のぶどうの様子は前回の萌芽期を過ぎすくすくと育ってきました。

こんな感じで8〜10センチほど伸びてきました(4/20頃)

てな事で作業や畑の近況など。

 

芽かきしていくよ

恒例の芽かき。必要な花芽を残していきますよ。

決して適当にしているわけではなく、むしろ後々の摘粒作業に匹敵する重要な作業と捉えておりますです。

芽かき作業でいらない芽を摘み取っている写真

厳しい冬を乗り越えて『お疲れ〜』って、『出番が来た〜』ってノリで出てきたら妙なおっさんにむしり取られるわけで。

可哀想ですけどねー、申し訳ねぇ。畑の微生物に分解してもらって異世界転生してください。

芽かきする芽を見逃していないか探している写真

そして自分のチェックも割と厳しめ(嘘)なので容赦なくむしりとるぞ!といった意気込みで取りこぼしがないかチェックします。

ポコポコと芽は出てくるので1回ではなかなか取りきれませんがそんな感じで5月の2週めくらいまでは根気強くこの作業をくり返していきます。

まあまあネットラジオでも聴きながらぼちぼちと進めていきますよ、本来自分はぼちぼち作業を愛するのんびり屋さんなのです。

 

たまゑとぴろしの成長記録

成長記録を追っていくためにたまえと名付けたぶどうの枝の写真

この赤い紐を付けられた枝を『たまゑ』

成長記録用にぴろしと名付けたぶどうの枝の写真

青紐を『ぴろし』と名付け、定期的に成長記録をお伝えしようという企画。

そしてどちらも4/22に撮影していて加西市名産品のブラックビートです。

去年はぶどう作りでどんな作業をしているかInstagramの動画やブログで報告しましたが、今年は1つのぶどうが出来るまでの成長に注目していこうかと👍

途中、『全然違うぶどうじゃない??』『入れ替わってない?』ってなってもそこは大人としてスルーしていただけたら😁

戦国武将ばりに影武者に入れ替わっただけ、ただそれだけなのです。

 

公式LINEがパワーアップ

 

リッチメニューができました!

まっしーですよ。

まっしーは通称『ましろ』さんというお方で趣味というか趣味以上の感じで絵を描いたりといったデザインをされてるんですよね。

1年ほど前にInstagramで見かけて目をつけていたのですよ(怪しい意味ではない)

公式LINEのリッチメニューのデザインをお願いしたところ快くOKしてもらえたので制作してもらう事に☺️

デザインしてもらった公式LINEのリッチメニューの画像

完成した公式LINEのリッチメニュー。

高橋農園も1歩文明に近づきました。

そしてシンプルで可愛らしいデザインになりましたよ!

シンプルといえど、よく見ると意外と細かな線があり、ましろワールドが出ております👍✨

 

お得なショップカードも

リッチメニュー右下の今年から導入するショップカードです。

ショップカードの画像

1000円1ポイントで20ポイント貯めて頂いたらお店にあるお好きなぶどう1房プレゼントしますので🍇😁

シャインマスカットでも全然OKです、何でも良いですよ。

ポイントも巨人軍ばりに永久不滅ですので気長に貯めて頂ければ。

下記リンクからぜひ友達登録よろしくお願い致します。

https://lin.ee/X468mUj

これとは別にLINEクーポンも格好しますのでお得ですよ👍

 

ましろさんのあれこれ

ましろさんからいただいた手書きのぶどうの絵の絵葉書の写真

ましろさんからいただいた絵葉書です。書類と一緒に封筒に入っていて開けた時に感動しましたね😂

ちょっと懐かしさを感じつつもゼンタングル(最近教えてもらった言葉)を想起させる細かな線がええんですよ。

複雑な中にも可愛らしさがあって非常に良きです。

うん、やっぱりアナログ絵も素晴らしい!!あといくつかアイデアがあるのでまたよろしくお願いします🙇

ましろさんの絵はメルカリなどでも購入できますいのでぜひ。

 

ましろさんのInstagram

https://www.instagram.com/mashiro_8686?igsh=YzJwZnczbGR3c2U0

ましろさんのメルカリ

https://jp.mercari.com/user/profile/987594591?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAaYY88B4HoINiEn2kM7BgVVf0t125k0Lq35Bc4ixNhTV8DkA8e392T7vtMw_aem_ARB_37t5gTLOE0QLvDGZiFsfzRuhLzCoXPLQhuovrXguL5QQhNLENyDlwru6NIvTJkxBq7iuXdI-7hM3liF8rCP6

 

ぶどう作りはこれからがハイシーズン。

今年も何とか頑張って作りますので今年もよろしくお願い致します。

これからどんどん暑くなりますので熱中症など気をつけて過ごしてくださいね。

ではではまた次回。

 

ご案内です

今日紹介した作業の様子はInstagramの動画でも確認できますので暇潰しにでも見てみてください🤗

https://www.instagram.com/reel/C6bMjdtPb29/?igsh=MTVzNDBoY3d2aGFxeA==

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

前から気になってた兵庫県 多可町の千ヶ峰に登山で行ってきましたよ。
前半は滝というか小川というかなんと言うかが並走しておりα波出まくりの癒し系でした。(ただし勾配きつめ💀)

千ヶ峰の滝の写真
杉の木からの木漏れ日を楽しみつつ、後半は気の根っこの天然階段でこれまた楽し。

木の根っこが階段のようになっている写真
適度に風景も見え自然と一体化を楽しむ(ただし勾配きつめ💀)
狂った馬の呼吸のようになりながら最後の力を振り絞り登頂成功👍✨
大絶景😊✨✨✨

山頂から見た風景の写真
やはり自分の登山における脳汁ポイントは頂上からのパノラマ感ですよね⛰️
せっかく登っても薮や木で風景見えなかったらイマイチ感が…

山頂のベンチで昼寝をする写真
風景を楽しみつつご飯食べて少し寝て下山。

その後は登山とセットで付加価値が爆上がりの温泉へ♨️

かさがた温泉の玄関の写真
良き1日でした。

もう7月末までは登山は無理やなー😗💨
まあこれからはクッソ暑いしまぁいっかって感じですわ⛰️

 

芽吹いた写真のアイキャッチ画像

近況報告という名のネタ切れ感と白州工場

こんにちは、こんばんは!

いや〜いやいや、前回の更新からかなりの年月を経ましたね。

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

 

サボっていたわけではないのですよ。。。いわゆるネタ切れっす。限界っす。

なにせ毎年ほぼ同じ作業しているし去年にInstagramにてひと通りの作業動画も公開してやり尽くした感が。

とわいえ、ぶどうの生育状況とかは生産者としてぜひ知ってもらいたいですし、そのあたりを中心にブログ更新出来ればと、あと農家遊びなんかも。

まぁヘンテコ農家の日誌ですし肩肘張らずにぼちぼち更新します。

ぶどうの木の節から芽が出ている写真

ちなみに最近のブドウの状況は芽が出てきていい感じに。

まさに展葉直前といった雰囲気ですね。

楽しみであり待ち遠しくもあります。

その前の近況報告でも。

 

もうお分かりですよね、伐採作業ですよ

まずは古い木の伐採作業からです。

ぶどうの木は苗木を定植後に最短で3年で実をつけれますが、3年目なんぞせいぜい4房程度(髙橋農園では)。まともな収穫量を得ようと思えば6年以上は確実にかかります。

なのでせーので全部切り倒して品種の入れ替えは出来ないので毎年少しづつ植え替えを行なっていますよ。そのほうが色々な意味で安全ですしね。

家内安全は、世界の願いなのですよ。

チェーンソーでぶどうの木を切る写真

そしてチェーンソーで伐採していきます。

切ったぶどうの木を運ぶ写真

もちろん手で運びます。

機械を使うなんぞ軟弱者の所作。カッコイイとは、こういうことさ。

伐採したぶどうの木を1箇所に纏めた写真

今までの感謝の気持ちを込めてさよなら天さん。。。

 

VSアライグマ

去年アライグマに食べられたぶどうの白黒写真

昨年は結構やられました。

このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶんじゃなくて確実に大量におるっすわ。

奴らその辺のどんぐりでも喰って雨のバス停でかまって欲しそうに突っ立っておけばいいのに電柵の隙間をぬって侵入してきます。

フェンスに亀甲金網を這わす風景の写真

なのでアライグマの通れる目の大きなフェンスに網目状の亀甲金網を貼ってフェンスの上部に電柵を取り付けます。

猿よけの電柵に近いらしいですね。

亀甲金網を取り付けている写真

同じぶどう団地の生産者 玉田さんに教えていただいた仕掛けで、従来の低い位置の電柵よりも草刈りがしやすくかなり実用性が高いです。

ガイシをフェンスにつけて完成した写真

完了!!アスファルトの道が絶縁になってしまい畑の中に電柵をするしかなかったのですがこれで外周に電柵ができました!

アライグマとno more 人形の写真

今年はno more ぶどう泥棒の精神で頑張ります。

 

ビニール貼り

これまた定番の作業。もうなーんも考えなくていいです。

さながら無心にご飯を食べる豚ちゃんのようにひたすらトンネル型のぶどう棚にビニールをはればいいんですよ。

 

必死に貼っていればビニール製のトンネルのむこうは、不思議の感じです。(単純作業すぎて脳がやられているだけです)

クリップでビニールを止める写真

と言いつつも単純作業とはいえやればやるだけ終わりが見えるのがこの仕事の良いところ。達成感はめっちゃありますよ。

 

っとざっくり報告でした。

これからが本格的なぶどう作りのシーズン。手を抜かずに頑張って作ったぶどうをなんとかお届け出来ればと思っているのでどうぞよろしくお願い致します。

これから陽射しもきついですし体に気をつけて元気にぶどうを買いに来て下さいね😊🍇

ではではまた次回。

 

ご案内です

今日紹介した作業の様子はInstagramの動画でも確認できますので暇潰しにでも見てみてください🤗

https://www.instagram.com/reel/C50SzWkvvbD/?igsh=dHN1bDYydHhsejVt

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

 

ぶどうと関係ない話し

白州工場前の写真

イカ釣り名人の『D』がSUNTORYのウイスキー『白州』の工場見学に当たったので無理やり連れていってもらいました。

ちなみに彼は『山﨑』の工場見学も4月末に当選しているらしいです。

変なところで強運を発揮している模様ですな。

エントランスの樽の写真

貯蔵の樽の写真

そして工場内はとにかくおしゃれでしたよ。

 

プロジェクションマッピングでの説明

プロジェクションマッピングでの説明。ウィスキーは麦芽と水と酵母でできていてピート(泥炭)でスモーキーな香りを出しているようです。

そして様々な味わいのウィスキーをブレンドして1つの製品ができるとの事。

発酵の樽の写真

蒸留のポットスチルの写真

工場内の風景

ウィスキーのテイスティングの写真

最後のテイスティングのコーナー

何も見えていません。

テイスティング用に用意された様々な種類のウィスキー

1:1で割るのですがそもそも40度以上あるんで完全に酔ってきて舌がバカになります。

ただ半径3m以内に大切なものはぜんぶあるもので付近にあったチャームをもぐもぐしつつ乗り越えます。

あとドライバーの方には特別なお土産があったりとホスピタリティ満載でした。

ハイボールの美味しい作り方の講習の写真

最後に美味しいハイボールの作り方を教わりました。簡単に言うと氷はケチるなって事です。

自分はハイボール大好きっこなので色々勉強になってめっちゃ楽しかったです。

白州に限らず工場見学は普段見れない光景もあるし楽しいですよね!

皆さんもお時間ある時はぜひぜひ。