【振り返り】ブログでざっくりと活動報告をしてみる。

こんにちは、こんばんは!

もはやブログの更新が久しぶりすぎてなんとまぁといった感じですね。(語彙力)

最近は寒暖差はあるものの、日中は肌をローストしてくる陽射しで『そろそろ夏ですな…』といった空気を黒く焦げてきた肌で感じてきました。

腕は黒いけど体は白いあの恥ずかしい状態です。

ぶどうは今のところ順調で蕾が膨らみもう2週間もすればぶどうの花が咲いてくるかなといった雰囲気になってきました。

開花2週間前のぶどうの蕾の写真

久しぶりのブログなのでこれまでの作業を作業日誌がてら確認していこうと思います。

 

ぶどう屋さんの1月

1月はもうお決まりの枝の剪定作業ですよ。

冬場で寒いですが暖かい飲み物を飲みながらぼちぼち作業するのもオツなもんです。

最近自分は剪定を割と重要視していて剪定の時期を遅らしたり、前年度のぶどうの木の強さをチェックして剪定の仕方を変えたりと色々試行錯誤しているところです。

枝を剪定鋏で切った断面とこれから切ろうとしている写真

というのもインドア派な育て主の性格を引き継いだのか近年は剪定した枝から芽が出ない現象が多々あり必要な枝の本数が確保しづらくなってきたんですよね…

なので後に樹勢が関係してくるこの剪定作業は流れ作業にならないように気をつけています。

切り終えた枝を1箇所に集めている写真

 

ちなみに1月はぶどう畑でクリームシチューを作ったり、旬の牡蠣を焼いたりしてあそ…農家の良さをアピールしました。

動画はこちら。

シチュー動画

https://www.instagram.com/reel/DEtES1TT9Ua/?igsh=MWoyYnFiYTFkMWpzdA==

牡蠣動画

https://www.instagram.com/reel/DFNRbi0z0DO/?igsh=MXdmNHJ1Zno4ZHVzdQ==

 

ぶどう屋さんの2月

2月は枝の剪定作業もしつつ、木の枝から芽を出しやすくする『芽キズ』を入れていきます。

芽きず鋏で芽の付近に鋏を入れてキズをつけている写真

ブドウは枝を伸ばし、その伸ばした枝にさらに枝を生やしてぶどうの実をつけて収穫するのですよ。

しかしぶどうの枝って伸ばした枝の先っぽの節に芽が出やすく、中間部は芽が出にくいんですよね。

諸説ありますが『枝の先から抑制ホルモンが出ている』『そもそも特性として先端が優勢』などが理由と言われているようです。

なので枝の芽(節)付近にキズを入れてホルモンを抑制するのか、それとも先端と勘違いさっせるのかとりあえず物騒ですがキズを入れていきます。

全く動きがないので絵面的に地味すぎます。

芽きずを入れる作業を遠目から撮った写真

要はこの時期のぶどう農家はSNSに対応できるような華やかなネタがないのですよ。

ちなみに2月はぶどう畑で味噌ラーメンを作り農家の良さをアピールしました。

味噌ラーメン動画

https://www.instagram.com/reel/DF1LXKnTSBC/?igsh=d2Q0eGtjM3F1YWhm

 

ぶどう屋さんの3月

3月になりようやく蝶のような躍動感があり心おどる作業が。

3月の後半に新しい苗木を定植しました。

ネガ乾燥しないようにバケツに入れた色々なぶどうの苗木

この度は23本の老木を伐採しそして新たに植えましたよ。

自分は『アンチ重機、フィジカルアグリ』を提唱している立場なので苗木の定植はもちろん自らの肉体でいきます。

23箇所の穴を掘るのですが普段からこういった場面を想定し、鍛えている私には造作もない事です。

植え替えに疲れて休んでいる様子

今年の植えた品種で注目なのが以前も紹介している『天狼』超ジャンボぶどうなので見栄えも良さそうですし楽しみで仕方ありません。

ちなみに写真が植えた天狼です。

苗木(天狼)を見上げるコイマンの写真

とりあえず自分はたくさんのぶどうを皆さんに味わって欲しいという想いがあるのでこれからも色々と植え替えしていくと思います。

ちなみに3月はまともな作業動画を上げましたよ。

定植の準備動画

https://www.instagram.com/reel/DHyB2qvz0ww/?igsh=MWNvajB2Yzhqa3BqYw==

定植動画

https://www.instagram.com/reel/DIGjMl2TCW5/?igsh=MWV0MzN6ejY3bXI5dA==

 

ぶどう屋さんの4月

4月に入ると伸ばしている枝の節からニョキっと芽が出てきます。

出てきた芽を眺めるコイマンの写真

いよいよ本格的なシーズンの始まりといった感じですね。

今年はスタートこそ芽吹くのが遅かったものの5月現在では例年通りといったところ。

この時期の新芽は柔らかいのか毛虫などにやたらと食われてしまうので注意が必要です。

ちなみにその新芽、天ぷらにするとタラの芽みたいで美味しいですよ。

ぶどうの新芽の天ぷら写真

芽が成長すると次は『芽かき』といっていらない芽を早めに取ってしまう作業があります。

詳しくはこちらの動画からどうぞ

https://www.instagram.com/reel/DJNbxTJzyN5/?igsh=bnVteDU3M3c4YjU2

この『芽かき』は動画内でも解説していますが今後の作業の効率化とか色々関わってきますので割と神経使います。

いらない芽を取っている写真

そして後継者不足と言われている農業の良さをアピールするために畑でフレンチトーストと天丼を作ってみましたよ。

決して遊んでいるわけではないのです。

フレンチトースト動画

https://www.instagram.com/reel/DIpVRp6TFCL/?igsh=cDdnbHJoOXFmaW4x

天丼動画

https://www.instagram.com/reel/DI7Wzz9Tb5p/?igsh=ZWJndzl3ZjNjOHZi

 

そんなこんなでざっくり振り返ってみましたがこれから販売までにぶどうの成長に合わせ1房につき作業が8工程ほどあります。

それが合計1万房ほどあるのでなかなかなもんですよ。

それでもお客さんが毎年楽しみにしてくれているのでやりがいがあってイイモンです。

SNSなどでぶどうの様子などを報告していきますのでまたまた見てみて下さいね!

ではではまた次回。

 

ご案内です

加古川にある直売所は東播磨南北道路の八幡稲美ICに近くにあります。

神戸や明石からのアクセスにも便利ですのでよければシーズン中に遊びに来てくださいね🤗

pbJ1HcJUJhAu8TvZ9

Instagram:https://www.instagram.com/takahashi__farm?igsh=cTdqaWk3dmYzOHJs&utm_source=qr

公式LINE:https://lin.ee/wHJLouL

 

ぶどうと関係ない話し

年に2度ほど、しかも8時間だけ妻の『イケダ』は軽登山に目覚める事があるので「今日はその日ですか…」と3月末に2人で赤穂市の雄鷹台山へ。

狙いはヤマガラに餌やりと防火保安林でも見てみようと。
オヤツのどら焼きを携えて2人でいざ登山開始。
割と最初は勾配きつめでしたが風景をみてイケダも満足そうです。

山の中腹で風景の写真を撮るイケダ

その後はヤマガラにひまわりの種を上げて大満足。

ひまわりの種を食べるために手のひらに乗るヤマガラ

ふっふっふっ…イケダよ邪なハートではヤマガラは来んのよ。

ヤマガラを待つイケダ
それはそうと休憩所に瓶詰めのひまわりの種(エサ)があったのでわざわざ買わんで良かったか…

その後は頂上でオヤツを食べて防火保安林へ。
何やら山火事にの時に燃え移らないよう7〜8mは道幅をとるように伐採されてました。

防火林のため幅10mくらい伐採された山道
山感は無いもののこれはこれで不思議な雰囲気。
下山後は『ミスターバーク』なるステーキ、ハンバーグ屋に行き、温泉の祥吉に行ってくつろぎました。

ハラミステーキの写真
そして妻のイケダは登山をいったん引退。

ちなみに赤穂市の塩屋に『木村酒店』という名物店主のおられるお店があるのですがそこの手作りコロッケが味が濃くて美味しいです。登山後にはピッタリ。